Quantcast
Channel: kamiの創作工房
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1564

カットマンの領域

$
0
0
昨日はデッキ板の貼り出しスタートが決まった反面カットに追われ写真すらとれなくて
逆に今日は少し余裕で
 
そんな持ち場から今日は

カットマンの領域と題して

 
 
先ず 物の節や曲がりを見て
数種類の木取り寸法のカット位置を決める
そのための無駄な4m材
 
デカイ節は出来るだけ切り捨てる
 
前もって長手の面取りと防腐剤は塗って有るので
カットした小口の面を取りそこだけ防腐剤を塗る
 
そしたらこの環境だから出来るんだけど左加工台へ流す
 
解る方は解ると思うが
立ち位置から右切り捨てなんで こうする事で自分が対向に動けば道具位置は常に固定
汚す場所も一ヶ所で済む 
 
そしたら反対側を狙い木取り寸法でカットし
面を取り 防腐剤
防腐剤は透明なので小口は塗るというより染み込ませるくらいのベタ塗り
 
そんなこんなで ある程度溜まったら
応援さんの元へ搬入
減ってきた材料をチェックして再び
 
という流れ
 
 
ツボとしては
端材で腰をかがめなくてもサッと取れる高さの突貫道具台
こんな低レベルの物だが
これを笑う者は きっと夕方腰が痛くて泣く
そしてここには必要最低限の物だけを置き
時々使う物は
振り向けばそこに とまとめとく
 
まとめとくといえば
小さな切り落としはそのままダンクINは当然として
そこそこの長さの物は どうせ片付けるんだから持ち場に貯めないである程度のタイミングで別の所へ
散らかった持ち場はコードやホースが引っかかったり歩くだけでも無駄な動きが出る
昔 自分の散らかした物でイライラしたり怪我したカットマン居るよね 笑
 
仕事すれば疲れるは当たり前
だか ちょっとした工夫でそれが軽減できる
 
効率が悪いと仕事が伸びないのは定説だか
おまけにそういう場合は アタフタしてる分 疲れもハンパない 
と 
50を目の前にようやく気づき始めた カットマンの領域でした。
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1564

Trending Articles