↧
デビュー
↧
入隅箱
ケース無い
道具買ったら
先ず箱を
by 箱マニア
今回紹介するは先日購入させて頂いた入隅カッターの箱です
そうその前に コメントでも有りましたが それ何する道具なの?って読者さんのために多分苦情が来ないと思うので勝手に貼っておきます
マキタ製の本体を元に改良しオリジナル商品として
愛知の金物店 ㈲利兼 で販売されています
さて本題
今回チョイスしたのはリングスターのいつものケース
箱が同じだと中身が解らんので色違いで今回はカーキー色
カーキー色 カッキー とかスベらないように
容赦なく貴方も オヤジと呼ばれます (笑)
冗談さておき
これ 入隅カッター持ってる方ならチョット大きめかと気づくだろうが
今回こちらを全て入れる
あとこの二つは共通する工具などが有るが一緒にすることでそれらも1セットのみに出来るし
そんで出来たのが こちら
マニアながらスマートに収まったかと
で ケースも良く有る物だし真似ようかと思った方の為に
恐怖の能書き を追記しときますので参考にでも
ケースを買いに行く前 所有してる箱で試した際
入隅カッターの刃台側はサイズ的にこのケースに入れると付属の中敷では使えそうも無かったので中敷レスのを買い製作する事にした
特にトラック荷台積みの自分はここ重要視なのであえて余裕の無いこのケースにINさせる事にした
そこで先ず 機を適当に入れたらその余裕の無さから中敷の抜き穴に上手くミートしないかと
位置決め用の板を底に貼り付け
この掻き込みに入隅カッターのベース台を合わせる事で中敷につじつまが合いそれなりに機も固定もされるという計算で中敷寸法をここから追って作る
切り抜きした中敷裏は
ケースの中敷受けの爪が少し低かったのでこちらで15mm縁廻しで笠上げして下のスペースを確保すると共に
ここで補強を兼ねれるので少し薄いかと思ったが丁度半端が有った5.5ベニアで全て作った
抜き穴のつじつまとはここである
上面は
トリマービットの元箱を捨て刺せる穴台を設けたが以後ビットが増え作り替えたり使い始めたら入れたい物も増えたり替わるかとこれは稼働式に
中敷の壁は蓋ギリまで立ち上げて容量の有効利用と中の物が飛び越えて散乱しないようにしてあるが
蓋にも突起が有ったりで色んな所の位置関係と寸法を責めて作らないと蓋が閉まらないとかあの時は収まってた機が入りにくくなったとかのオチになるので注意が必要であるが作り物なら後からでもどうにもなるのでその辺は個々に色々やってみて下さい
たかが箱 とみるか されど箱とみるかは貴方次第ではあるが
物を無くさない 壊さない 不調にしないに繋がるこれも大事な仕事道具の一つで有ると箱マニアは思ってる
スマートで有れば使う時 あれは何処だと引っかきまわして探す事も無くなり長い目で見ればその時間が手間にも反映する
几帳面で物を大事にしてるという姿勢は お客さん 監督さん 応援先なんかでも見た人に少なからず安心感も与える
と 後付の能書きも終えた所でカーキー色のパチマキタステッカーを作り始めるのだったが・・・
今回さらにイケナイ領域に踏み込む。。。
↧
↧
ん!?
↧
実(さね)
床貼り現場も完了
貼り終いの[溝入れ行って来い]は別記事用に保管して
他には特にネタも無かったんだけど
時に実(さね)を作る時がある
例えばこの場面
そもそも無垢でない貼り物のフロアーで実を作って良いのかどうかが微妙だけど
自分の使ってる床板では今までトラブル出てないので良しと
↧
落水と落物
↧
↧
イケナイ領域
入隅箱に貼るパチマキタステッカー作ってたら ひらめいた
ただ ちょっと踏み込んではヤバそうな気配を感じたので 水面下でそっとそれは作られたのだった
どう? 入隅カッター+利兼流
絶妙ミートでしょ
本人じゃ照れ臭くてなかなか出来ないかと やってやったぜェ
「何がぜェだ馬鹿やろー 勝手に・・・」と愛知から苦情がきても
A4目一杯配置して印刷したら60枚も出来ちゃったんで もう遅い(笑)
まぁこちらはブログ映えに時々チラ写りしたら楽しいかなと作ったんだけど
どうせならと更に
当然 これも無許可で
ただこちらには楽しいだけでは無い 妄想野郎の意図を少し込めた
自分の周りに入隅カッター持ってる大工は居ない
でもこれ見たら「なにこれ?」って喰い付くのは間違いない
現に初めて使ってた時にフロアー持ってきた建材屋の営業マンでさえ喰いついてたから
マキタで普通に販売されてる物と思われても困るので説明はするが
じゃ何処で となるので Netでと
ただ そこからは面倒くさい
特に還暦大工さん相手に携帯でとなると 更に面倒(笑)
だからQRコード拾えるようにした
これなら一発でホームに飛んで後はブックマークにでも貼ってやれば必要に思い出した時すぐ愛知に
その人が別の現場に行っても こんなのが有るぞ と休み時間の話題になるかもしれない
もちろん他にもオリジナル品が有るよと ひと言
喰いつき度の高い道具好きそうな人には 本家ブログの方も (笑)
名付けて ジワジワ拡大 インフルエンザ作戦だ
そんなんで別の感染元も
ただ これは先日のh168さんのワリピタシール記事で ひらめいた事が有ったんで 一旦ボツに
こうして 水面下での作業は まだ続くのだった。
↧
SDJ
↧
見る機会
↧
お客様からの言葉は何よりの励み
↧
↧
続 イケナイ領域
↧
だるま休日
↧
半値半額
↧
どうでもいい話
↧
↧
わかめラーメン
以前からいつかと思ってたテーマを追加した
その名も 「日曜のひとりごと」
暇つぶしにジャンルにとらわれず 私感100%でいろいろ吐いてみようかと
そんな第1回は
「お前はどこのわかめじゃぁー」の
色々有るカップ麺であるが 自分 迷ったらコレ
説明のしようがない絶対的な安定感が35年を支えてるのだろう
↧
遊び日
↧
本日デビュー
↧
だれか教えて
↧
↧
有難うございます
↧
プラジェット
今日の「日曜のひとりごと」は ヒートガン
自分の愛機はプラジェット
車イジリに工作や仕事にと もう何十年使っているだろうか
出番は少なかれ道具好きの自分が多機ある他の物に目移りする事なく不調になっても直し使い続けてきたそれは見た目の年季でお解りいただくとして 機の話ではないひとりごとを
電熱機で有名な㈱石崎電気製作所 の製品であるが
もう数年で創立100年という会社の歩んできた歴史が長い
私感だが こういう会社の特徴として
物の無い貧しい時代を乗り越えてきてるからだろうか
口先だけではない「製品を長く使って頂こう」 という企業姿勢がある
ホームページを覗くと
消耗品の交換は ご自身で出来そうならどうぞ という社方
開ければ解るが そういう部分は安易に交換出来るを前提にそういう作り方がしてある
なので個人でも部品単体で入手できるサイトが用意され
交換方の動画サイトまである
なんて言ったら良いのか
企業としてはユーザーの為にとここまでサポートしてる事だろうが
こちらとしては作り手の物へ込めた情熱や愛情を感じ取る事が出来る
言い方が適切では無いが
こういう物にハズレは無い
↧
濃い色材への墨線
今日リフォーム宅はワンラウンド終了
お施主さんと家具や何やらを戻し 次部屋の片付け等々
さて一息ついた所で
先週 床板が濃い色で鉛筆線が見えないとご教授頂き色々試したその結果を
ただ 皆様に御好意で頂いた情報なので
これはまぁまぁだったとか あれはイマイチだったとかは書きません
今回 自分が最良と判断した物だけを 次の誰かの為に残す事にさせて頂きます
0.2mm 建築用 白色シャープ芯 これでした
私はフエキの物を愛用してるので芯もそちらを購入しましたがメーカーは多分関係なく
タジマやシンワの0.2mmの同種の物も変わらないと思います
追記のネタとしては
芯が2mmと太いので芯先が減った時用に専用の芯削りを追加したのと
シャープペンだと鉛筆のよう耳に刺せないから
差金用の強力磁石部に付けて使ってました
これでこの現場は乗り切れそうです
コメント下さった皆様 本当 有難うございました。
実は
黒の鉛筆線でも見える物が有った
もしかすると?って後から気づいたんだけど
いつものコメンターさんだけだったらゴメンちゃいで済ませたんだけど
初見の方からとかもコメント頂いてたんで とてもじゃないけど
老眼鏡だなんて怖くて言えなかった
↧